amazonプライムビデオの登録・解約方法や視聴方法の紹介

amazon prime video総合VOD・動画配信サービス

amazonプライム会員は通販では送料無料で素早く荷物を受け取れるお急ぎ便を無料で使えたり、プライム会員限定でかなりお得にモノが買えるプライムセールが開催されるなど、amazonでよく買い物をする人にはかなりのメリットがあります。

プライム会員だと通販の他にもamazonプライムビデオ、プライムミュージック、プライムリーディングなど多数のサービスが使えてメリット盛りだくさんにも拘わらず、料金は年会費3,900円(税込)、月額に換算すると一カ月当たり325円(税込)と圧倒的な安さ。

動画配信サービスの中で安いdTVでも一月当たり540円(税込)なので、それと比較しても更に安く、サービスも充実しているので入らないのはもったいないレベルです。

今日はそんなamazonプライムビデオの入会の仕方や視聴方法などについて紹介したいと思います。

amazonプライムビデオの登録・解約のやり方

通販、ビデオ、本、ミュージックなどサービスはたくさんありますが、全てAmazonのプライム会員になれば追加登録なども必要なく全てのサービスが利用できるようになります。

まずはamazonプライム会員の登録・解約など契約などに関することを紹介します。

Amazonプライム登録方法

初めてアマゾンプライム会員になると30日間は無料体験期間が設けられています。その間に退会すれば料金は発生しませんが、解約しない場合は自動で有料会員へと切り替わります。

このため、Amazonプライムに申し込むときは無料体験であっても先に支払い情報まで登録する必要があり、登録にはクレジットカードが必要になります。

プライム会員になるにはamazonのページの右上辺りに今すぐ登録プライムとか書かれた場所かプライム会員特典と書かれた所から入会ページへ飛びます。

amazonprime登録画面説明1

amazonprime登録画面説明2

 

30日間無料トライアルボタンを押すとログイン入力画面になるのでamazonのアカウントを持っている人はログインして引続き画面の指示に従って登録を進めて行きますが、amazonアカウントをお持ちでない方は一旦アカウントを作る必要があります。

もし登録を検討をしている方が学生であれば、学生限定プランはこちらと書かれた方から登録するとPrime Studentと呼ばれる学生限定の学割プランに入会でき、半額程の料金で済むのでお得です。

 

料金は月会費400円(税込)か年会費3,900円(月当たり325円)か2つの会費プランから選べますが、会員になるなら年間900円もお得になる年会費払いの方がおすすめです。

初めての方であれば1ヵ月間は無料で体験できますし、無料期間中に退会すればお金はかかりませんので冬休み期間やプライムセール、ブラックマンデーセールなどが開催される期間などにプライム会員に入会すると、より満足して無料体験できるのではないかと思います。

 

プライム会員情報の確認・変更方法

amazonプライムに登録できたらご自分の会員情報を確認してみましょう。

メニューからAmazonプライム会員情報を選択します。

amazonプライム会員情報の確認・変更方法

すると現在の会費プランや次回の請求日、現在の支払い方法などが一目で確認できる会員情報ページが開きます。

このページから会費プラン(月額、年額)の変更支払い方法の変更・追加も行えます。

amazonプライム会員の会費プラン変更方法

 

支払い方法

amazonプライムの会員情報ページから支払い方法を変更するボタンを押すと支払方法の追加や変更が行える画面が開きます。

支払い方法は次の3つが登録できます。

  • クレジットカード
  • 携帯決済(au・docomo)
  • Amazonギフト券・Amazonショッピングカードまたはクーポン

amazonプライム会員情報の確認・変更方法3

携帯支払いはドコモ払いとau WALLETに対応しているので、いずれかのキャリアの方で携帯料金とまとめて管理・決済されたい方は利用できます。

また、amazonギフト券もここから支払い方法に登録しておけば、プライム会員の費用に当てることが可能です。

Amazonギフト券はコンビニでも買えるので、家計簿の管理上カードの引き落としの後払いではなく現金払いで済ませたい人などもこの方法なら分かりやすく使うこともできますね。

 

解約(退会)方法

amazonプライムの解約方法について説明しますが、amazonプライムはお急ぎ便などの通販オプションや本の読み放題、ビデオの見放題など全て含めたサービスなので、プライムビデオだけを解約するということはできません。

amazonプライムのサービス全てを解約したいと考えている人だけ退会手続きを行うようにしましょう。

amazonプライムを解約するときは、前述のプライム会員情報の確認・変更ページから行えます。まずプライム会員情報ページを開きます。

amazonプライム会員情報の確認・変更方法

 

プライム会員情報ページ内に会員資格を終了するという項目があるので、そこから退会手続きを行うことができます。

amazonプライム会員の退会方法

 

解約方法は即日退会と次回支払日に退会の2つから選ぶことができます。

即日退会する場合

  • サービスが即日使えなくなるが、残った会員日数を日割り計算した金額が返金される。
  • 返金先は支払い先に登録してあるクレジットカード宛
  • いくら返金されるかは退会手続きの中で確認可能

次回支払日に退会する場合

  • 支払い済みの日数分最後まで使用でき、追加料金は発生しない。
  • もし途中でやっぱり契約を継続したいという場合、継続を再開できる。

解約したときの返金額や次回支払日で退会する場合いつまで利用できるかなどは退会手続きの中で確認できます。普通このようなサービスは退会時に日割り計算されないので、すごく顧客へ配慮した対応ですよね。

もし退会を考えつつも、面倒くさがって放置している人がいれば、少しでも返金額が多くなるように早めに退会された方がよいでしょう。

amazonプライム会員の2種類の退会方法

 

amazon prime studentとは?

amazonプライム会員には無料体験会員、有料会員のほかに学生向けに格安で入会できるPrime Studentという会員プランを提供しています。

学生であれば、メリットの塊のようなプランなので入らない手はないでしょう。

prime studentの会員登録条件

登録にはいくつかの条件を全て満足する必要があります。

  • 日本国内の大学、大学院、短大、専門学校、高専の学生であること(高校不可)
  • 対象校の学籍番号、なければ学生用メールアドレスや学生証の写しなどを持っていること
  • amazonの会員であること
  • 会費を払うためのクレジットカード、au WALLETプリペイドカード、デビットカードを所有しているか、携帯決済が可能であること(親の同意があれば親のカードなどでもOK)
  • prime student限定のメルマガ受診を許可すること
  • 未成年者は親権者・後見人の同意があること

学生であれば、支払い方法を準備できれば簡単に入会できそうですね。

学生ではクレジットカードを作れない人もいるため、auのプリペイドカードやVプリカなどのデビットカードと決済手段が多くなっています。

 

Prime Studentのプラン内容

prime studentは本来のサービスを学生用に安く提供しているサービスですが、若干注意しなければならない点もあります。

通常のプライム会員と同じように無料体験期間とその後自動で切り替わる有料会員と2種類がありますが、2つは使用できるサービスが異なります。

 

Prime Studentの無料会員

prime studentでは6ヵ月の無料体験があり、代表的なものとして次のようなサービスを受けれます。

  • Prime Reading(本読み放題)
  • amazonが販売する本の購入代金の10%がポイント還元(コミック、雑誌除く)
  • 通販の配送特典(お急ぎ便など)

ここで注意したいのは、amazonプライムの無料会員なら有料会員の全ての機能を使えましたが、Prime Studentの無料会員では次のようなサービスは使えません

  • Prime Video(動画見放題)
  • Prime Music(音楽聞き放題)
  • Kindleオーナーライブラリー(prime会員かつkindle端末を持っていると、読み放題とは別の有料の本も毎月1冊無料で見れるサービス)

さすがに学割サービスの無料体験というだけあって、勉学に役立ちそうなサービスはOK、遊び的なものはNGとなっているようですね。

プライムビデオなども利用したい学生はPrime Studentの有料会員になる必要があります。

 

Prime Studentの有料会員

prime studentの有料会員になる方法は2通りです。

  • 無料体験期間終了後に自動で有料会員へ切り替わる
  • 有料会員になる手続きを行う

有料会員になる手続きは、一般のプライム会員と同じようにプライム会員情報の管理画面から有料会員になることができます。prime studentに入会するときに支払先などの情報を入れていますので、煩わしい手続きもなく簡単に切り替えが行えます。

prime studentの有料会員になると前述の無料会員では使えなかったプライムビデオなどのサービスも使えるようになるので、動画や音楽などをガンガン楽しんじゃいましょう。

 

Prime Student有料会員の会費

プライムスチューデントは学割プランのようなもので、通常のプライム会員の半額程の会費で入会できるとても素晴らしいプランです。

支払い方法は次のどちらかから選べますが、通常のプライム会員と同じで年会費払いの方がさらに安くなります。

月会費
毎月200円(税込)
年会費
毎年1,900円(税込)
※月会費に比べて年間500円もお得!

 

Prime Studentの学割はいつまで使えるか

大変お得なPrime Studentですが、学生のためのプランなので入会できる期間に限りがあります。

6ヵ月体験の後は最長4年間(卒業年の更新月)まで特典を利用可能

 

Prime Studentの入会に際しては卒業年月を入力することになっており、会員資格を喪失する卒業後の更新月が近づくとメールで通知がきます。

卒業年の更新月まで使えるため、月会費を選択している場合卒業月の翌月には一般のプライム会員に切り替わってしまいますが、年会費の場合は更新月が来るまで会員資格は有効です。

もし大学から大学院へ進学して、入会当初入力した卒業年月を超えて会員資格を有している場合には再び学生証などの証明書類を送ることで会員資格を延長することもできます。(最長4年間迄ですが)

万が一、学生である証明書の送付が遅れて一般のプライム会員に切り替わったとしても、60日以内に送ることができれば再びPrime Studentの会員として復帰できますし、amazonプライム会費として支払われた料金も返却され、Prime Student会費が別途請求されます。

せっかくの学割プランなので、会員資格がある人は資格を更新したり年会費払いにして最大限プランをお得に満喫しましょう。

 

amazonプライムビデオの見方など

ここからはアマゾンプライムビデオの視聴方法や機能などについて紹介していきたいと思います。

視聴できる端末

動画配信サービスはパソコン、スマホ、タブレットの他にも対応のスマートテレビやテレビにセットアップボックス(メディアストリーミング端末)を繋げることで視聴することが可能になります。

amazonプライムビデオ対応端末表
端末パソコンFire TV Fire TV StickFireタブレットKindle Fire(第2世代)iPad,iPhone,iPod touchAndroidスマホ/タブレットプレイステーション3, プレイステーション4テレビ
Sony
テレビ
Panasonic
テレビ
LG
テレビ
Toshiba
テレビ
SHARP
メディアストリーミング端末
Apple TV
ストリーミング時の画質SD,HDSD,HD,Ultra HDSD,HDSDSD,HDUHD/HDR/HD (Sony Xperia XZ Premium; SHARP SH-03J, SHARP 605SH, SHARP SHV39)、 HDR/HD (Samsung Galaxy 8, 8+, Galaxy Tab S3, Sony Xperia XZ1)、 その他のデバイスはSDSD,HDSD, HD, Ultra HD (2014年以降のUltra HD対応デバイス )SD、HD、UHD (Ultra HD対応デバイス )SD、HD、UHD (Ultra HD対応デバイス )SD、HD、UHD (対応デバイス )SD、HD、およびUHD/HDR(Apple TV 4Kのみ)
ダウンロード不可不可可(HD)SDで可SDで可不可不可不可不可不可不可不可
購入不可不可
機能制限
(2012年以降のデバイス )
字幕
(2013/2014年以降のデバイス )

(2013年以降のデバイス )
ウォッチリスト
(2014年以降のデバイス )
オートプレイ
5.1オーディオ不可不可不可不可不可
Apple TV 4KおよびApple TV (第4世代)の大部分で可
Dolby Atmos不可不可不可不可不可不可不可
(Bravia 2018年モデル)
不可
(2017-2018年モデル)
不可不可不可
ライブストリーミング(スポーツイベントなど)HTML5プレーヤー をサポートしているブラウザであれば可。(Chrome、Firefox (バージョン55以上)、IE 11+、Microsoft Edge、Safari 10+ (MacOS 10.12.1以上搭載)、Opera)
(ソフトウェアバージョン5.4.4.0以上)
不可
(アプリバージョン4.7.2以上)

(最新版のアプリバージョン)

(Bravia 2014年モデル、SimpleSmart TV(2015年および2016年モデル、 Android TV(2015-2017年モデル)、 Blu-rayプレーヤー(2014-2017モデル)

(2016/17年のTV)

(2017年および2018年モデル)
Apple TVとApple TV 4Kのみ可(第3世代および第4世代)
ライブでの予告編不可
(バージョン4.7.2以上)

(最新版のアプリバージョン)

(Bravia 2014年モデル、SimpleSmart TV(2015年および2016年モデル、Android TV(2015-2017年モデル)、Blu-rayプレーヤー(2014-2017モデル)

(Vieraを除く)

(2016年以降のモデル)
Apple TV 4KおよびApple TV (第3世代および第4世代)のみで可
チャンネルの予告編HTML5プレーヤー をサポートしているブラウザであれば可。(Chrome、Firefox (バージョン55以上)、IE 11+、Microsoft Edge、Safari 10+ (MacOS 10.12.1以上搭載)、Opera)
(第5、6世代を除く)
不可
(バージョン5.3以上)

(最新版のアプリバージョン)

(Bravia 2014年モデル、SimpleSmart TV(2015年および2016年モデル、Android TV(2015-2017年モデル)、Blu-rayプレーヤー(2014-2017モデル)

(Vieraを除く)

(2016年以降のモデル)
Apple TV 4KおよびApple TV (第3世代および第4世代)のみで可

スマホの場合ほとんどの機種は対応していますが、chromecastや光BOX⁺などメディアストリーミング端末を使ってテレビで見ようと考えている人の場合、プライムビデオを視聴可能な端末は少ないため注意が必要です。

テレビでプライムビデオの視聴を考えている人に一番おすすめなのはFire TVFire TV Stickでしょう。amazonが販売している端末なので当然プライムビデオに対応していますし、huluなどNetflixなど他社の動画配信サービスにもほとんど対応しているので、これ1台で大抵のサービスはテレビで見れるようになります。

  • ほとんどのスマホ/タブレットなら視聴可能
  • テレビで見るならFire TVまたはFire TV Stickがおすすめ
  • クロームキャストやドングルレシーバーを使ってのテレビ視聴はできない。

 

有料レンタル・購入のやり方

プライムビデオはプライム会員になるだけでたくさんの動画が見放題になりますが、最新作などについてはレンタルや購入して視聴できるものもあります。

このサービスを利用するには事前に設定が必要なことや制限があるため、それらについて確認していきましょう。

有料レンタル・購入は日本限定

amazonは世界的な企業ですが、現在プライムビデオのレンタル・購入を行っているのは日本国内のユーザーのみに限定されているようです。

そのため、アカウントの中に1つでも日本国内の請求先住所を含んでおり、クレジットカード決済の場合日本発行のものでなければなりません。

これら条件を満たした請求先住所と支払い方法を1-Click登録しておくことで有料レンタル・購入機能は使えるようになります。

 

1-Click設定の登録

プライムビデオの購入・レンタルを行うには1-Click登録が済んでいる必要があります。

1-Click設定とは、amazonの通販を利用するときお届け先住所、クレジットカードなどの支払い方法などを予め設定しておくと1-Clickだけで買い物が完了するというシステムです。

1-Click設定はアカウントサービスメニューを開き、その他支払い方法の中にある1-Click設定から設定を行います。

amazonプライムの1-Click設定メニューを開く方法

 

amazonプライムの1-Click設定の設定方法

これらを設定しておくと見放題に含まれない最新作作品などもレンタル・購入することができるようになります。

レンタルした作品はビデオライブラリに登録され、レンタル期間中であれば何回でも見ることができますが、期限を過ぎるとビデオライブラリから削除され自動で返却が行われます。

購入した作品もビデオライブラリに登録され、こちらは無期限でいつでも何回でも視聴可能になります。

ただし、現在のところiOS版アプリでは購入が行えないようなのでご注意ください。

 

購入時のPINコード確認と視聴制限の設定

お子様がいらっしゃる方などは誤って動画を購入したりしないための購入時のPINコード確認設定や視聴できる作品の年齢制限を設定できるようになっています。

PINコードの設定

PINコードとは数字4桁のコードのことで、これを設定しておくと有料コンテンツのレンタル・購入の際にPINコードの入力がなければ決済を行えない仕組みになっています。

コードの設定方法はプライムビデオの設定から行えます。設定画面から機能制限を選択するとコンテンツ購入時のPINコードの設定・変更が行えます。

このコードを設定しておくと次の視聴制限をかけることもできるようになります。

視聴制限の設定

視聴制限は次のレーティングカテゴリーの中から選択してかけることができます。

  • 一般[G]|レーティングが[12+][15+][18+]のビデオ視聴にはPINコード入力が必要
  • ファミリー[12+]|レーティングが[15+][18+]のビデオ視聴にはPINコード入力が必要
  • ティーン[15+]|レーティングが[18+]のビデオ視聴にはPINコード入力が必要
  • 大人[18+]|全てのビデオをPINコード無しで視聴可能

デフォルトでは大人の状態になっており、全てのビデオが視聴可能なので必要に応じて視聴制限をかけましょう。

なお、視聴制限は端末を指定してかけることが可能なので、お子様が視聴するテレビのみなどに限定して視聴制限をかけておくと自分のスマホで視聴するときに煩わしくありません。

設定される方はプライムビデオの設定画面から機能制限を選択し、次のスクショを参考に設定してみてください。

PINコードと視聴制限の設定画面の説明

 

スマホやタブレットなどの場合、PINコード設定と視聴制限は別の画面で設定することになりますが基本的に項目は同じです。

プライムビデオアプリ版のPINコードと年齢制限の設定画面の説明

私が持っているiPhone、iPadで試したところPINコードだけでなくTouch ID(指紋認証)を有効にすることができましたので、家族で共有のiPadに視聴制限をかける場合には解除が楽になると思います。

視聴制限の注意点として、amazon Fire TV端末、Fireタブレット、WiiU等に制限をかける場合は端末設定から行う必要があります。(アプリからは設定不可)

 

ダウンロード

せっかく動画見放題ならスマホやタブレットにダウンロードしておいて移動中や外泊のときの暇つぶしにしたいですよね。もちろんamazonプライムも動画のダウンロードに対応しているので、外出時に通信容量を消費しないためにも自宅のWi-Fiで動画をダウンロードしておきましょう。

プライムビデオのダウンロードに関する特徴は次のようなものです。

  • ダウンロード本数は全ての端末合わせて15本または25本まで
  • ダウンロードが行えるのは携帯端末のみ(スマホやタブレットは可能だがテレビ、パソコンでは不可)
  • 同じタイトルがダウンロードができる端末は2台まで
  • ダウンロードしたビデオは通常30日以内に観始める必要があり、観始めたら48時間以内に観終わらないといけない

端末内にダウンロードした動画があっても、ストリーミング再生ができる環境であればそちらで再生されます。

iPadでWi-Fi経由でダウンロードしましたが、普通に再生を押すだけだとストリーミング再生が始まり、Wi-Fiを切って再生ボタンを押すと次のような注意が表示され、動画を再生した後はオフライン再生の期限が表示され始めます。

これはあくまでオフライン再生の期限なので、オンライン環境下でアプリを立ち上げると期限の表示が消えてリセットされるため、また次にオフライン再生を始めてから48時間が期限になります。

 

ダウンロードできる本数は地域差などによって15本または25本までとなっているようです。私がiPhone6とiPad proで試してみた所25本までダウンロードできたので、ほとんどの人は25本までダウンロード可能なのではないでしょうか。

また、iOS版のプライムビデオアプリでダウンロード本数のMAXに次のような注意が表示されます。

ダウンロード制限にかかるときの注意表示

これを読む限りではプライムオリジナルの作品はダウンロード本数の制限に含まれず何本でもダウンロードできそうですが、実際は他のビデオとオリジナル作品と合わせて25本端末にダウンロードした時点で同じ注意が出てダウンロードできなくなりました。不具合なのかは分かりませんが、現状はPrime Originalの番組を入れても合計25本しかダウンロードできない思っておいた方が良いかもしれません。

 

動画の画質(サイズ)

プライムビデオを視聴するにはストリーミング再生とダウンロード再生があります。

最近はスマホの契約で高速通信が数十ギガ分含まれている契約もあり、それらを使って携帯回線のみで動画を見ている人は通信料の目安が気になると思います。

固定の光回線など引いている人は自宅での通信料は気になりませんが、出先でも楽しもうとスマホにダウンロードを考えたときに動画のサイズが気になると思います。amazonプライムビデオは25本動画をダウンロードして持ち歩けることが分かりましたが、あくまでスマホやタブレットに十分な容量が確保できる上での話ですからね。

そこで、通信料・データ量について設定を見てみると次のようになっていました。

プライムビデオのストリーミング再生の画質とダウンロード動画の画質設定画面

ストリーミング再生の方がよりきれいな画質で見ることができ、ダウンロード再生は画質を低めにして容量を抑えているようです。スマホやタブレットで見る人はテレビに比べて画面が小さい分、低い画質の動画でも荒が目立ちませんからね。

ちなみに、プライムビデオの画質や特徴は次のようになっています。

SD(標準画質)|画素数(720×480)480p
DVDと同程度の解像度、CDと同程度の音質
スマホ向けの画質
HD(高画質)
Bru-rayと同程度(1080pまで)の解像度、5.1chオーディオ対応
HDはタブレット向けの画質
フルHDは高解像度のタブレットやテレビ向けの画質
  • HDは画素数(1280×720)720p
  • フルHDは画素数(1920×1080)1080p
    ※2KはフルHD同じ、または画素数2560×1440
UHD(4Kウルトラハイビジョン)|画素数(3840×2160)2160p
フルHDの4倍の解像度である4K画質
対応作品は少なめで、視聴できる端末も限られる(前述対応表のとおり)
通信速度も15Mbps以上必要
HDR(ハイダイナミックレンジ)
画面の輝度を利用した高コントラストの映像を出力。
HDR対応端末でのみ視聴可能(前述対応表のとおり)
HDRも対応作品は少なめ。

 

アプリの画質設定の最高・高・中がどの画質を表現しているのか記載は見つけられませんでしたが、概ね次のような感じではないでしょうか。

プライムビデオアプリの画質設定と実際の画質の関係(推測)
画質ストリーミング再生の画質ダウンロード再生の画質
SD
スマホ向き
HD
タブレット向き
フルHD
テレビ/高解像度タブレット向き
最高
UHD(4K)
4K対応端末向き
最高

SD画質とHD画質ではデータ容量がおよそ3倍になり、ダウンロードにかかる時間も長くなります。やみくもに最高の画質をダウンロードするのではなく、視聴する端末に合った画質でダウンロードするのがおすすめです。

コメント