dTVの契約|スマホやパソコンで行う登録・解約や支払い方法について

dTVの登録・解約dTV

月額500円(税抜)で12万本の動画が見放題のdTV。

VODサービスの中ではかなり安い部類であり、初回登録の無料期間もたっぷり31日間あるため、VOD初心者にもおすすめの動画配信サービスです。

ドコモとエイベックスが運営を行っていますが、dTVはドコモユーザーじゃなくても入会できるって知ってましたか?

昔は携帯キャリア各社がdビデオとかauビデオパスとかユーザー限定のサービスを展開していましたが、今はキャリアに関係なく入会できるサービスにシフトしているんです。

ただし、ドコモ携帯の人と他社携帯の人では契約方法に若干異なる点がありますので、今回はdTVの登録・解約や支払い方法など契約に関することをまとめてみました。

dTVの登録方法

まずはdTVの登録方法についてです。

dTVを契約するには先にdアカウントを取得しておく必要がありますので、初めから順番に追っていきましょう。

dアカウントの取得

dアカウントは、ドコモ携帯、dマーケット、dTV、DAZN(ダゾーン)などドコモが展開する各サービス共通で使えるアカウントになります。

既にdアカウントをお持ちの方はdTVの登録まで読み飛ばしてしまってかまいません。

dアカウントとドコモの運営するサービスとの関係

dアカウントに支払い方法を紐づけるため、ドコモユーザーであれば各サービス全ての支払いをドコモ料金としてまとめることも可能ですし、各サービスの利用料に応じてコンビニなどでも使えるdポイントが貯まります。

dアカウントの取得はMy docomoとdTVのページのどちらからでも行えますが、dアカウント取得とdTVの登録方法を続けて紹介するため、dTVのページからdアカウントを取得していきたいと思います。

dアカウントの登録ページへ

dTVのページから一度ロゴをクリックしてトップページを表示し、31日間無料お試しボタンをメニューを押すとdアカウントの登録ページへ飛びます。

メールアドレスの登録

dアカウントと紐づけるメールアドレスを登録します。

次のいずれかのメールやサービスに登録済みであれば、各サービスを選択してログインすると氏名などの登録情報を提供し、簡単に登録を済ませることができます。

  • Yahooメール
  • Gmail
  • docomo.spモードのメール(@docomo.ne.jp)
  • Twitterに登録しているメール
  • Facebookに登録しているメール

dアカウント用のメールアドレス登録画面のスクショ

dアカウントIDの設定

連絡先IDの設定は次の2つから設定が可能です。

  • 好きな文字列6~20文字(半角英数)
  • 先ほど登録した連絡先メールアドレス

おすすめは連絡先メールアドレスをアカウントにしておく方法です。

ログインするための情報がID、パスワード、メールアドレスとたくさんあると紛らわしくなるため、メールアドレスとパスワードでログインできる方が管理が簡単でしょう。

ドコモキャリアの人はドコモの携帯番号も登録するにチェックを入れて登録しておくと、ID紛失の際などに役立ちます。

dアカウントIDの登録画面のスクショ

dアカウント基本情報の入力

こちらでdアカウントのパスワードや氏名、性別、生年月日など基本情報の入力を行います。

先ほど設定したdアカウントIDとここで入力するパスワードの2つは、今後サービスにログインする際に必要ですので、忘れないようにメモしておきましょう。

画面下の方にあるMyインフォメール受信設定が3つともチェックが入っていますが、お知らせが不要であればチェックを外してかまいません。

dアカウント基本情報登録画面のスクショ

入力が済んだら登録内容確認ページへ進み、内容に誤りがなければ規約に同意して次へを押すと登録完了です。

正しく登録できていれば登録完了のメールが届きますので、確認しておきましょう。

dTVの登録

dアカウントを取得できたらdTVの登録を行います。

dTVのページから31日間無料お試しのボタンをクリックして進むと、dアカウントへのログインを求められます。dアカウントの登録から連続して手続きしている方は、自動でログインされているかもしれません。

ログインすると支払い方法の入力を求められますが、ドコモ以外の方はクレジットカード決済が必要ですのでカード情報を登録します。

クレジットカードの登録画面では31日間無料の対象になっているか、対象の場合は無料期間はいつまでか表示されていますので、必要ならメモを取っておきましょう。

dTVの31日間無料お試しキャンペーンの適用の仕方

 

dTVの登録|クレジットカード情報の登録画面

 

カード情報まで登録するとdTVへの加入手続きは完了です。

登録したdアカウントとパスワードを使ってすぐにdTVを楽しむことができます。

パソコンの方はdTVにアクセスしてログインすれば見れますが、スマホやタブレットの方はdTVアプリからでなければ動画を見られないため、アプリをダウンロードしてから視聴してください。

dTVの解約方法

dTVは様々な端末から視聴可能なサービスですが、テレビやスマホ/タブレットなどで使用するアプリからではdTVの解約は行えません。解約手続きはパソコンまたはスマホなどのブラウザ(Safari、chromeなど)からdTVにアクセスして行います。

dTVにログイン

dTVのトップページにアクセスし、ログインボタンを押すと別窓が開くので、dアカウントIDとパスワードを入力してログインします。

退会メニューを選択

ログインしたらメニューのアカウントの中に退会とあるのでこれを選択します。

パソコンならページの上の方にメニューが並んでいるのが見えますが、スマホの場合は右上のハンバーガーメニューをタップし、現れたメニューを上にスワイプしていくと下から3番目辺りに退会メニューがあります。

パソコン|dTV退会メニューの開き方

スマホ|dTV退会メニューの開き方

次のページで解約を踏みとどまらせるためのあらゆる特集などが並んでいますが、スルーして下の方に行くと解約ボタンが現れます。

解約と同時にメルマガ登録も解除したい場合は、dTVとdマーケットの2つのチェックボタンがあるため、チェックを外してから利用規約に同意し、解約するというボタンを押すとドコモのページへ飛びます。

dTV解約に伴うメルマガの解除

docomoのページで解約手続き

ドコモオンラインのログインページに移動したらここでもdアカウントのIDとパスワードを入力してログインします。

現在の契約状況と解約手続きの確認ページに飛びますので、上から順に確認していきましょう。

  1. dTVの手続き
    契約状況がご契約中であることを確認
  2. 手続き内容を確認|手続き内容を確認
    dTVを解約するがチェックされていることを確認
  3. 手続き内容を確認|注意事項
    dTV注意事項をクリックして中身を確認してからdTVの注意事項に同意するにチェック
    注意先に注意事項を確認しないとチェックできない仕組みです。
  4. 適用開始日の確認
    本日で解約されます。
    注意解約手続終了後から動画は見れなくなります。
  5. 受付確認のメールの送信
    正しく手続きが完了したか確認するためにも、dアカウントのメールに送信されるようチェックしておくことをおすすめします。

dTV解約手続内容の確認画面の説明

次へを押すとDAZNやdTVチャンネルなど、ドコモの他のサービスとセット割引使っている人は割引なくなっちゃうよという趣旨の注意が表示されますので、確認して次へ進みます。

先ほどチェックした解約手続き内容の一覧が表示されますので、誤りがなければドコモオンライン手続き利用規約の同意するにチェックを入れ、手続きを完了するボタンを押せば解約手続き完了となります。

解約時の注意点

解約に際しては次のようなことに注意が必要です。解約に伴うトラブルが無いようによく確認しておきましょう。

  • システムメンテナンスのため毎週火曜日22:00~翌日7:00の間は解約手続きを行えない
  • 月初めでも月末でも解約月の料金は変わらず(500円(税抜))、解約手続きを行った時点から動画は見れなくなる。
  • DAZNやdTVチャンネルとも契約し、セット割を適用している人がdTVを解約した場合、解約月はセット割が適用されない。

コメント