VODサービスを利用している人って何の端末で動画を視聴しているんでしょうね?
今やスマホやタブレットも画面はきれいだし大きいものもあるしで別にテレビやモニタに映さずに見ている人もいるかもしれません。
でも普段からテレビを使っている人なら、同じようにテレビとリモコン使って視聴したくなりますよね。
今回はdTVをテレビで見る方法についてどのような方法があるか調べてみました。
テレビアプリで見る方法
一番手軽なのはテレビのdTVアプリで見る方法です。
この方法なら別に道具を購入する必要もありませんし、テレビとテレビのリモコンを使って操作することができます。
テレビのdTVアプリを搭載したテレビ
dTVの他にもamazonプライムビデオ、youtube、huluなどの動画配信サービスをテレビで見るためにはテレビがそれぞれのアプリに対応している必要があります。
IoT(モノのインターネット)という言葉を耳にしたことがあるかもしれませんが、あらゆるものをインターネットに接続して利用することができるもので、テレビも地上デジタル放送や衛星放送だけでなくネットに接続できるスマートテレビと言われるものがあります。
テレビにLANケーブルを繋ぐか、Wi-Fi接続することでテレビをインターネットに接続でき、これらのテレビにはdTV等の動画視聴アプリを利用できるようになっているためそちらからサービスを利用できます。
dTV対応のスマートテレビ
dTVなどの動画配信サービスに対応したテレビには次のようなものがあります。
- ソニー:ブラビア
- パナソニック:ビエラ
- 東芝:レグザ
- 日立:Wooo
- 船井電機:7010、4110、4010、6000、5000シリーズ
家のテレビがこれらに該当し、インターネット契約をしている家庭であれば、dTV契約後から直ちにテレビで視聴することが可能です。
うちのテレビはソニーのブラビアですが、大抵の動画配信サービスは視聴可能な用で動画ライフが捗っています。
スマートテレビでdTVを見る方法
スマートテレビでdTVを見るには、自分のアカウントを結びつける必要があります。
テレビでdTVアプリを起動し、メニューからログイン/新規登録を選択すると画面上に数字8桁のシリアルキーが表示されます。
テレビ画面はこのままにして、次にパソコン、スマートフォン、タブレットなどでdTVにアクセスします。
メニューからその他-アカウント-シリアルキーでログインするの順に選択し、シリアルキー入力画面を表示します。
ここにテレビに表示されているシリアルキーを入力して設定ボタンを押すと、放置していたテレビの方の認証が完了してログインされますので、自由にdTVを楽しむことができるようになります。
dTVターミナルを使う方法
dTVアプリが元々入っていないテレビで視聴する方法としてdTVターミナルという機器を繋ぐ方法があります。
dTVターミナルとは?
ドコモの映像サービス(dTV、dTVチャンネル等)を視聴することができる、Android TV搭載のセットトップボックスと呼ばれるものです。
セットトップボックスとはケーブル放送、衛星放送、IP放送(ブロードバンドVOD)等の放送信号を受診してテレビで視聴可能なものに変換する装置のことです。
ドコモのセットトップボックスはdTVターミナルですが、他社ではアップルのApple TV、NTT西日本の光BOX+、NTT東日本のTSUTAYA Stick等があります。
dTVターミナルの値段
dTVターミナルは通販大手3社で見るとアマゾンの3,000円(税込)(2018年9月21日現在)が一番安く出販売されているようです。
現行のタイプは2018年1月に販売されているので、中古で良ければまだ安いものが見つかると思います。
dTVターミナルの使い方
中古でバラバラに販売されたりしていなければ、中には本体、リモコン、HDMIケーブルが同梱されているのですぐに使うことができます。
dTVターミナルをテレビに繋ぐ手順はとても簡単で次の3ステップです。
- 本体の電源ケーブルを接続
- dTVターミナルとテレビをHDMIケーブルで接続
- dTVターミナルを有線又は無線LANと接続
接続完了後はdTVやdチャンネル等のアプリを選択し、動画サービスを見ることができます。(アプリを使用するためには当然dTV等のサービスに入会する必要があります。)
dTVターミナルで使えるサービス
dTVターミナルは次のようなことが行えます。
- ドコモが運営する動画配信サービスの視聴
- youtubeの視聴
- ミラキャスト(スマホ等の画面のミラーリング)
大画面のテレビで楽しめるようになりますし、操作も付属のリモコンで行える等良い部分もありますが、デメリットは対応している動画配信サービスがほぼドコモ専用というところでしょう。
dTVに入っていたけど見たい動画が無くなったからhuluに入りたいと思ったときはまた別のセットトップボックスを買う必要が出てきます。
dTV以外の動画サービスも契約する可能性がある人はAmazonのFire TV、Fire TV stickなどの方が対応している動画配信サービスも多いですし、幅広く楽しめるかもかもしれません。
dTVはAnycast等のドングルレシーバーで使えるのか?
ここまではリモコンを使ってテレビのように見る方法を紹介してきましたが、常にスマホを触っている人からすると、スマホの画面をテレビに映せるならリモコンよりスマホを操作した方がやりやすいという人もいるかもしれません。
そのような人向けにミラーリングと呼ばれる機能があり、これを使うとスマホの方で写真や動画を再生させて、同じ画面をテレビの大画面にそのまま映せるためとても便利です。この方法ならウェブサイトの閲覧やサイト上に貼られているyoutube動画などを再生してもそれを大画面で見ることもできます。
何かと便利な機能なのですが、これを使ってスマホのdTVの画面をテレビに映そうとしている人は注意が必要です。
画面ミラーリングの規格
遠回りしますが、ミラーリングに付いて一応紹介しておきますと次のような規格があります。
- Airplay(エアプレイ):iPhoneやiPadなどアップルの製品に使用される規格
- Miracast(ミラキャスト):Windows8.1以降のパソコンやAndroid4.2以降の対応機に使用される規格
- Chromecast(クロームキャスト):Googleが開発している規格でChromecastに使用される規格
この中でAirplayとMiracastについてはアップル製品かウィンドウズ・アンドロイド製品かの違い程度に考えてもOKです。どちらもスマホなどから画像、映像、音声データを無線LANで送信し、テレビなどで受信してミラーリングを行うものです。
これらミラーリングが手軽に行えるドングルレシーバーと呼ばれている機器があり、代表的なものはAnycast等でしょう。
AirplayでもMiracastでも接続できるので、それらに対応したスマホやパソコンであれば簡単にテレビにミラーリングすぐことができますし、値段も2000円以下とお手頃です。
Anycast等を使ってミラーリングしてみたいと思っている人は、スマホなどがこの2つの規格に対応しているかまずは確認してみましょう。
注意しなければならないのはChromecastです。
こちらもスマホの画面をテレビで見れるとミラーリングのような説明がされていたりしますが、実際はスマホ等で再生している動画の元データの場所(youtubeの動画のアドレスなど)をChromecastに伝え、Chromecastも元の場所を参照して映像を再生してくれるというもので、疑似的なミラーリングになります。
なのでamazonプライムビデオなど未対応の動画配信サイトでは画面共有が行えないこともあります。今ではパソコンからグーグルクロームの機能を使って画面を丸ごと共有することもできるようですが、AirplayやMiracastのようにはいかないと思っていた方がよいでしょう。
AnycastでdTVアプリは見れるのか
スマホの画面をテレビに映せるのだからスマホでdTVアプリを起動して動画を再生し、その画面をテレビに映せば大画面で楽しむができると普通は考えますよね。
でもAnycastを使ってミラーリングをしている状態ではdTVアプリの動画は再生されず見ることができないので注意しましょう。
私の持っているiPhone6とAnycastの組み合わせで色々試してみましたが、スマホではアプリを使わないと再生できませんし、ミラーリング中はアプリ上で動画の再生が行えないようにできているようでミラーリングできませんでした。
ちなみにyoutubeはスマホアプリ上で再生しているのをミラーリングできましたが、AmazonプライムビデオはdTVと同じように動画の再生ボタンを押すとこまでは行きますが、動画が再生できない状態になりました。
youtubeのようにブラウザ上でも見れる動画はミラーリングできる可能性が高そうですが、専用のアプリをダウンロードして、そちらから視聴するタイプの動画配信サービスではミラーリングでの視聴は期待せず、サービスごとのアプリに対応したFire Stick等の端末を購入した方がよさそうです。
コメント